シシ丸STANDARD

スタンダード ≒ 定番、ベーシックが好きなアラサー男、シシ丸です。ファッション(主にジーンズ、時計、靴)、自転車、たまに日常などを綴るブログです。

クロモリロード レストア シマノ600 ディレイラー

 

生きてます、シシ丸です。

 

 

 

レストアシリーズ第6段

今回はリアディレイラーについて。

 

 

 

前回までの作業はこちら

 

www.sisimarustd.com

 

 

 

さて、マイ和製ヴィンテージスペシャルロードバイクとなるであろうエディメルクスさんですが、シリーズを読み進めるうちに、コイツ諦めたんじゃね?という空気が漂いますが、結論から言うと、とりあえずという状態までは出来上がってます。

 

更新頻度?いや、そこは大人の事情ということもありまして、諸々お察し頂ければ幸いです。色々トラブルもありましての更新となりますことを、重ねてお察し頂ければ幸いです。

 

 

 

 

SHIMANO600とは

さて、表題であるシマノ600ディレイラー。エディメルクスさんに装備されているリアディレイラーがどんなものなのかと、読み取れるSHIMANO600という刻印を頼りに、ざっくり調べました。シマノ製なので、ある程度の情報は得られました。調べていくと現在のアルテグラというシリーズのルーツとなったモデルということがわかりました。

 

サルベージ直後の図

f:id:sisimarustd:20190803231757j:plain

エディメルクスさんのシマノ600は、なんと1978年に登場したらしい初代モデルのようです。フレームのミヤタ製エディメルクスシリーズの登場は、シシ丸調べで1973年あたりなので、およそ40数年前に組まれたものであることは間違いないのだろうと思います。もちろんSTIと呼ばれるブレーキレバーとシフトレバーが一体化された機構などない時代の代物なので、Wレバー呼ばれる変速機構。Wレバーは、フレームのダウンチューブに変速レバーが設置されるため、変速するときはハンドルから手を離して操作しなければなりません。これ、ちょっとした驚きでした。比較対象がおかしいですが、エスケープR3 と比較しても走行中にハンドルから手を離すって、単純に危なっかしい操作になると思います。ちょっと慣れが必要になるかもしれません。

 

話が逸れましたが、どうやらロード用コンポというよりは、ツーリング用コンポ。上位機種であるデュラエースの廉価版といった位置付けだったようです。とはいいつつ、当時はスポーツ車=ランドナーを筆頭にツーリング車というイメージだったようなので、現代に置き換えればまぁそこそこロード用?もしくは入門用といったところなのでしょうか。とりあえずスポーティな部類なのだろうということは分かりました。クロモリフレームに着いてるんだからまぁそうなんでしょうけど。それを言ったら元も子もない。ぼくの中ではヴィンテージロードということになっているので助かります?  後ろ盾を得られたということですね??  ただ廉価版とはいえ性能は確かなものらしく、コスパの高いシリーズだったようです。

 

 

f:id:sisimarustd:20190803231905j:plain

 

そこから80年代に入ると何度か意匠変更や改名も行われつつ進化。なかでも「唐草600」と呼ばれているモデルは、和製ヴィンテージ趣ムンムンです。上記写真の1番下ですね。フェロモンムンムンデザイン。個人的には初代よりこっちのほうがヴィンテージ感、雰囲気がある気がします。初代モデルでも写真真ん中左のエディメルクスさん装備のものと、刻印が縦長の写真上&写真真ん中右のモデルがあるみたいです。初代モデルのデザインもなかなか味のあるものだと思います。その後は、刻印ではなく塗装による印字のモデルもあるようですが、この辺になると所謂ヴィンテージ感は薄れて現代寄りのデザインになってくる印象になります。

 

そんなこんなで時代を重ねるにつれ、シマノ600シリーズはツーリング用パーツという位置付けからロード入門、中級者向のパーツへとランクアップ。90年代に入ると、シマノ600アルテグラと改名され、STIが導入され、ギヤの多段化も進み、次第に600という名称は消滅、アルテグラシリーズとして現代までの系譜を築いたようです。宜しいでしょうか?非常にざっくり分かりましたね??ありがとうございます宜しくどうぞ

 

 

 

SHIMANO600レストア

レストア作業としては、フレームから取り外しスチールウールでのサビ落としと、固着した古いグリスや稼動部をパーツクリーナーやスチールウールで除去、洗浄したのちに新たにグリスアップ、注油するくらいでした。

 

古いチェーン、古いシフトワイヤーから解放の図。 ぶらーん。

f:id:sisimarustd:20190803232542j:plain

 

細かい写真がなくて申し訳ない所ではありますが、こういった説明書のない手探りの作業は、手に取りながら、ここはこう動くから、潤滑が必要だとか、ここは摩耗しそうだからグリスを塗っておこうとか、想像力を働かせながら作業すると楽しいかもしれません。ある程度トライエラーも起こるかもしれませんが、それも楽しみのひとつ。お勉強になります。もちろん事故や怪我に繋がるような作業は御法度という前提の話。実は油汚れまみれで写真とる余裕はなかったという話。

 

ということで見違えるように蘇りました。耐久性ハンパないって。

シャキーン

f:id:sisimarustd:20190803232817j:plain

 

 

 

 

 

 

to be continued